健康経営

従業員の健康保持・増進を重要な経営課題と位置づけ、ひとりひとりの心身の健康増進に積極的に取り組んでいきます。

社長メッセージ

当社グループは、「素材と機能の可能性を追求し、化学の力で新しい幸せをあなたへ届けます。」という企業理念のもと、化学の力で新たな価値を創造し、持続可能な社会の実現に貢献することを目指しています。

わたしは入社後工場で労政業務に従事し、企業が持続的に成長するための源泉は「人」であり、多様な人財が生き生きと働くことができる環境づくりが重要だと確信しました。

ひとりひとりが伸びやかで生き生きと働ける、活力に満ちた創造性のある組織をつくることが、ひいては会社の成長に繋がる投資と考え、従業員の健康保持・増進に向けた取組みを推進していきます。

私自身も健康に配慮することが大切だと考え、社内ではできるだけ階段を利用するなど、日ごろから意識して運動をしています。

健康はかけがえのないものです。従業員の幸せも会社の発展も、そこから始まるのではないでしょうか。

代表取締役社長 髙村 美己志

健康経営宣言

  • 中期的な会社の利益や企業価値・創造性の向上には従業員ひとりひとりが生き生きと働くことが不可欠です。そのためには、従業員の疾病リスク軽減のため、健康保持・増進につながる多様で裾野の広い取組みへの健康投資が必要であり、専門組織を常置、戦略的・体系的・継続的に実行推進します。
    これにより、2025年には疾病による長期休業者(連続して3か月以上)発生ゼロの実現を目指します。
  • 医療費増加や傷病欠勤などリスク低減のみならず、心身健康な従業員による生産性・創造性の向上、企業価値増大を目指していきます。
  • 健康投資は、施策の取組み状況に関する指標、従業員の意識変容・行動変容に関する指標、最終的な目標指標を明確にし、それを相関させることでより効果的に進めて行きます。

推進体制

当社グループは、かねて、経営課題のひとつとして健康経営に取り組んできました。
2018年には、専門組織として健康経営推進課を設置したほか、健康経営推進のための体制を再整備しました。
現在(当社グループ)は、代表取締役社長が議長をつとめ、社外取締役も出席して年に1回開催するサステナビリティ推進会議において翌年度の目標を決め、各段階の会議体等を有機的に連関させたPDCAサイクルを廻して、健康経営を着実に推し進めています。

健康経営推進会議と健康経営担当者会議

取組み内容と指標管理

従業員が疾病リスクを軽減し生き生きと働くため、生活習慣病の予防を重点課題とし、各種施策に取り組みます。また、合わせて、KPI※を設定し、目標達成度を評価します。

目標達成度を評価するための指標(Key Performance Indicator)

<健康課題と指標管理>

設定KPI 目標値 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 目標達成への取組み
1 定期健康診断受診率 100% 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0  
2 精密検査受診率 100% 67.3 60.6 77.0 70.0 76.0 受診勧奨の徹底
3 ストレスチェック受検率 100% 97.4 97.1 97.4 95.6 94.6  
4 インフルエンザ予防接種率 60% 34.0 42.0 50.6 41.4 35.1 集団接種の推進
5 特定保健指導実施率 55% 20.1 31.5 21.0 40.8 - 会社・健保組合の連携強化、ICTの活用
6 年休取得率 100% 88.8 90.1 91.8 90.5 96.1 計画的取得の啓蒙
7 運動習慣者比率 40% 27.3 27.0 26.6 23.1 30.4 イベント・スポーツジム・クラブ活動等の費用補助
8 喫煙率 15% 29.3 27.6 26.9 25.5 24.9 喫煙者への啓蒙
9 血圧異常者の比率 1%以下 0.8 1.7 1.4 1.0 1.9 特定保健指導・一般保健指導の推進
10 適正体重維持者率(BMI18.5~25未満) 70% 63.3 62.7 61.2 61.7 61.6 特定保健指導・一般保健指導の推進
11 高ストレス者割合 1.0未満 1.00 1.05 0.94 1.05 1.06 ラインケア、セルフケアの推進
12 平均勤続年数 - 20.7 20.4 20.4 20.4 20.0  
13 プレゼンティーイズム ※1 80%以上 - 78.0 78.0 79.0 79.0 定期的な評価
14 アブセンティーイズム ※2 1%以下 1.4 1.6 1.4 2.4 1.2 傷病リスクの早期発見・重症化予防
  • ※1ストレスチェック(Colabo)の実施結果から算出された生産性を示す指標で評価。生産性(数値)が高いほど、プレゼンティーズムは低減。
  • ※2連続一カ月以上の疾病による欠休業者の全社員に占める割合
  • ※42022年インフルエンザ予防接種費用 884千円
  • 7、9、10 40歳以上が対象
  • 目標値が「1.0未満」とあるのは、2018年度を「1.0」として設定したもの。

【戦略マップ】当社グループの経営課題と健康経営の取組み

戦略マップ

定期健康診断の実施、健診後のフォロー

2022年の定期健康診断の受診率は100%となり精密検査・再検査が必要と判断された従業員の受診率は76%でした。
労災二次健診制度の活用や、従業員への受診勧奨を実施し、精密検査受診率100%を目指しています。

メンタルヘルス対策の実施

メンタル不全者を発生させない職場を作り、従業員が自らのストレス状況を正確に把握するため、外部専門機関と提携し、2007年から毎年1回ストレスチェックを行っています。
2022年の当社グループのストレスチェック受検率は95%となりました。
面談指導を希望する高ストレス者に医師面談を実施することに加え、従業員や家族が会社を通さずに匿名で利用できる外部相談窓口を設置し、安心して相談ができる環境づくりに努めています。
チェック結果をもとに職場ごとのストレス傾向・原因を分析し、職場の所属長へフィードバックするとともに、職場ラインケアの中心となる管理職に対してメンタルヘルス研修などを実施しています。

過重労働、長時間労働の抑制

2017年に全事業所にICカードリーダーを導入し、出退勤の見える化と管理精度の向上に努めています。
管理職を通じて時間外勤務をする場合の事前申請を徹底させており、従業員が申告した勤務時間とICカードリーダーで記録された在社時間とに一定以上のかい離がある場合には従業員と上司のパソコンに警告が出る仕組みを全社に導入しています。
時間外勤務時間が一定のラインに達した場合は、対象の従業員と上司に対してアラートが通知されるといった注意喚起を実施しています。
また、各事業所の勤務時間は労使委員会で報告し、労使一体で長時間労働の抑制対策を進めています。

生産性向上に向けた指標管理

会社の利益や企業価値・創造性の向上には従業員ひとりひとりの生産性向上が不可欠と考えています。
生産性向上における健康課題関連の最終的な目標指標として、プレゼンティーイズム(80%以上)およびアブセンティーイズム(1%以下)を設定し、その低減を図っています。

その他施策

  • ウォーキングイベントの年1回実施(5~6月)
    参加者数         :1,458名
    実施満足度        :79.6%が満足
    ヘルスリテラシーの状況  :健康への意識向上 はい79.9% いいえ20.1%
    ※実施後アンケート結果より。
  • e-ラーニングによる女性の健康教育(全従業員対象)
  • 女性の健康課題セミナー(管理職対象) 2023年参加者 120名
  • 女性の健康課題セミナー(女性従業員対象)
  • 禁煙セミナー(管理職対象)
  • 各種健康セミナー(全従業員対象)

パフォーマンス指標〔PDF:447KB〕

健康経営の支援

歯と口の健康セミナー(2023年9月)にお取引先3社を招き実施しました。
今後もお取引先の健康経営の支援をさせていただきたいと思っています。