生産技術
INTERVIEW
プラントの安定操業を
事業の礎と考え、
生産技術を磨き続ける。
K.N
名古屋クリエイシオR&Dセンター 生産技術研究所
2009年入社 / 環境資源物質化学科卒
エンジニアリング部
設備設計部門に配属。大学で専攻した農学・環境学系の分野と異なり、設計に関しては一から勉強した。最初の担当は、反応器内の製品付着を抑制し、熱伝導率を向上させる技術の検討。採用には至らなかったが設備設計に興味を持つきっかけになった。
エンジニアリング部
徳島工場で製造プラントの設計、工事に携り、更地からの新設工事で機器の配置検討や手配、試運転対応まで初めて担当した。オペレーターの作業性を考慮し、何度も見直して完成。工場を離れても操業が安定しているか気にかけている。
徳島工場
製造部門へ異動。工場のスケールの大きさに圧倒される一方で、オペレーターが安定操業のために、日々の監視や現地パトロール、不具合改善に取り組んでいるのを見て、工場は皆の努力と助け合いで成り立っていることを改めて感じた。
名古屋クリエイシオR&Dセンター
生産技術研究所
次期製造プラントを検討中。これまでに経験してきた製品と異なり扱いにくいが、経験した知識や感覚を元に日々試験を行い、機器の選定を進めている。スケールアップした際にオペレーターが困らないようさまざまな視点で考えるようにしている。
INTERVIEW01
私は大学院で農学・環境学系の分野を専攻しましたが、就職活動では「ものづくり」全般に興味を持ちました。専攻分野に限らず、いろいろな業界のメーカーを幅広く見て回りましたが、その中から東亞合成を選んだ理由は、会社の雰囲気です。工場見学をした際に見学者が私だけだったにもかかわらず、社員の皆さんがとても丁寧に接してくれました。また、懇談会で研究部門と製造部門の方と話す機会がありましたが、その際の会話や雰囲気から、社員一人ひとりを大切にし、かつ責任を持たせてもらえ、仲間と協力しながら成長できる会社だと感じました。こうした風土が自分に合っていると感じ、入社を決めました。
現在所属している生産技術研究所は、研究から工場への橋渡しとなる新製品の製造方法を開発するだけでなく、既存設備の改良も検討します。異なる部門・立場のスタッフから出るさまざまな意見やアドバイスを集約して調整していく業務には幅広い知識が必要となります。今後もたくさんのことを経験し、会社に貢献できるように努力していきます。
INTERVIEW02
入社3年目のとき、新プラントの設計・建設を行うプロジェクトに携わりました。私はプロジェクトを推進していく立場にあり、スケジュール通りに工程を進めることを重要視しました。その経験を通し、事前の段取りや調整の重要性はもちろん、時には即断即決することがいかに大事かを学びました。また、一人でできることは限られていますが、各分野の方々と協力することで困難なことでも成し遂げられることも経験しました。
建設工事が終わり、機器を動かして、プラント内に流体が流れた瞬間は感動しました。プロジェクト関係者が一丸となって新たなプラントの建設に立ち向かった、そんな大規模な「ものづくり」の醍醐味はいまも忘れられません。このプロジェクトを経験したことで、ふだん何気なく使っていた水道水を見ても、「この水はいろいろな人の苦労があって、ここまで届いているんだな」と、感慨深く思うようになりました。
INTERVIEW03
新プラント建設最大の試練は、試運転の段階で発生した品質トラブルでした。高い生産能力を実現したのに、品質面がクリアできない事態に直面しました。
試験段階では問題なかったのに、なぜ操業直前の実設備で問題になったのか…。そこで工場の関係者や装置メーカーと一丸となって運転条件や材質の違いなどを、あらゆる角度から確認することにしました。「文献調査」だけに頼らず、「検証実験」と「データ解析」を加えた3つのアプローチを試行することで、徹底した調査を行いました。その結果、ようやく原因が判明。この経験を踏まえ、その後は複数回のロングラン試験で不具合が無いかを何度も確認するようになりました。
工場にとって安定操業は最重要目標です。それは、現状維持の姿勢では実現できません。絶えず新技術を取り入れ、多くの部門の声を反映させ、調査・検討を重ねてこそ、工場は高い品質を保ち安定した稼働を続けられます。そのために、もっと幅広い知識を身につけ、社内のさまざまな部門から頼られる存在になりたいと考えています。
VISION
東亞合成の行動指針でもある「先見」、「挑戦」、「連携」は自分でも目標としていることで共感しています。社内初・世界初といった技術に挑戦することで社内外からも一目置かれるような存在になりたいと思っています。仕事をしながらお互いに相乗効果を発揮する中で、仕事のやり方を真似したい、また一緒に仕事したいと言ってもらえるような存在となるのが目標です。そのために、初心の気持ちを忘れず、謙虚な気持ちとやりきる信念を持ち続けることが大切だと考えています。
そして、普段目にすることが無くても世の中に必要不可欠な「キラリと光る」製品を一つでも多く産み出すことに貢献したいです。今までになかった製品や、新たな用途で、「こんな使い方があったのか」、「便利になった」と世界に驚きと感動を与えたいですし、またそれが可能な会社だと思っています。